tipitaka network ... his life, his acts, his words                 sabbe satta bhavantu sukhi-tatta

【仏教の新聞記事 • 日語版】

上げる

世界最古の油絵はバーミヤンの壁画?東京文化財研の調査結果

【AFP】 2008年1月25日,金曜日

2008年1月24日、東京文化財研究所(National Research Institute for Cultural Properties)が公開したアフガニスタン中部バーミヤン(Bamiyan)遺跡の仏教壁画。(c)AFP/JAPANESE NATIONAL RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL PROPERTIES

世界最古の油絵は中世ヨーロッパのルネサンス絵画ではなく、約1400年前にアフガニスタン中部バーミヤン(Bamiyan)遺跡の壁 画であることが、日仏米の合同調査で分かった。

バーミヤン渓谷(Bamiyan Valley)にある同遺跡では、2001年に当時アフガニスタンを支配していたイスラム原理主義勢力タリバンによって、巨大な仏像2体が破壊された。

調査に参加した東京文化財研究所(National Research Institute for Cultural Properties)の谷口陽子(Yoko Taniguchi)特別研究員によると、バーミヤン遺跡の石窟内に描かれた西暦650年頃のものとみられる仏教絵画に油絵の具が使用されていることが判 明したという。

仏像があった石窟内の壁画の破片53片を米ゲティ保存修復研究所(Getty conservation Institute)がガス・クロマトグラフィー法で分析したところ、このうち19片に油が含まれていることが分かった。

バーミヤンの仏教壁画にはインドと中国美術双方の影響がみられ、西洋と東洋をつなぐシルクロードを旅してきた芸術家によって描かれたも のとみられる。

これまで、油絵の起源はルネサンス時代につながる中世ヨーロッパにあると考えられていたが、今回の発見はこの定説を覆すものとなりそう だ。

谷口研究員は、今回用いた手法で、初期文明が栄えたイラン、中国、トルコ、パキスタン、インドなどの遺跡美術の分析を試みたいとしてい るが、これらの遺跡は今のところ調査対象に含まれていないという。

ウェブサイト: http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2341645/2559111



仏教新聞の特集記事

2008年11月16日,日曜日
イラン: 北西部の遺跡に仏教寺院の特徴

2008年5月16日,金曜日
京都府: 中国 • 四川大地震:支援の輪広がる

2008年1月25日,金曜日
アフガニスタン: 世界最古の油絵はバーミヤンの壁画?東京文化財研の調査結果

娑界一覧
京都府
東福寺の「五百羅漢図」など公開の特別展 内覧会


京都府
右京・天龍寺 大涅槃図、5年ぶり公開 26日まで 緻密な刺しゅう、修理終える


三重県
16畳大の涅槃図を本堂に 11日から、鈴鹿・龍光寺で「まつり」


三重県
「武四郎涅槃図」公開 26日、偉業たたえ祭りも


長野県
トルコ地震「人ごとでない」 長野市仏教会が善光寺で義援金募る


静岡県
座禅初心者を指南 静岡市葵区で愛好家 仏教思想や足の組み方紹介


愛媛県
振鈴響かせ地域の幸せ祈る 松山・北条仏教会が寒修行托鉢


娑婆の物語
瞑想を続けた人が他者の苦悩に接して見せる反応


福岡県
古代九州の要 京都平野とは 中央や海外との関係を展示にみる


福岡県
巨大な釈迦涅槃像のすす払い


娑婆の物語
アーユス仏教国際協力ネットワーク 2022年度「アーユス賞」受賞者が決定


日本
第25次災害救援活動 助成金(全日本仏教会より)


教育
龍谷大学「仏教SDGs」を通した社会実践


神奈川県
仏教宣揚と自己研鑽誓う WFBY50周年記念法要も 全日仏青全国大会


東京
特別企画「大安寺の仏像」が来年1月より東京国立博物館で開催


京都
東福寺「五百羅漢図」、300年ぶりの大修理終える


娑婆の物語
シリーズ「日本の仏教」第2回:大乗仏教の登場


広島県
県立歴史民俗資料館特別展「古代仏教の姿に迫る」


奈良県
明日香村の飛鳥宮跡で7世紀後半の建物跡 見つかる


岩手県
健やかな成長願い 園児たちが稚児行列 盛岡市



Namo Tassa Bhagavato Arahato Sammāsambuddhassa.
Buddha sāsana.m cira.m ti.t.thatu.