![]() |
![]() |
|
|
||
【仏教の新聞記事 • 日語版】 |
![]() |
「大正大蔵経」データベース化. . . 7月完成、9月無料公開【読売新聞】 2007年5月8日,火曜日
大正時代から昭和にかけて編集された「大正新脩大蔵経」(大蔵出版)のデータベース化が今夏、完成する。 世界中の仏教研究者が使っている膨大な経典集を電子化し、利用しやすくするもので、13年余りかかった一大プロジェクト。責任者の下田 正弘・東京大学教授(インド哲学・仏教学)は「仏教研究における日本の大きな国際貢献だ」と話している。(泉田友紀) 大蔵経は仏教聖典の総称だ。各地に伝わる典籍を収集し、まとめる作業は6世紀ごろから、中国で盛んになった。版木を使って印刷された最 初の大蔵経は北宋の太祖による「勅版(ちょくはん)大蔵経」(10世紀末)とされる。以降、契丹版、朝鮮半島の高麗版などが作られてきた。 日本でも、奈良時代には書写や輸入が行われ、江戸時代には天台僧の天海、黄檗(おうばく)僧の鉄眼らが編んだ。こうした蓄積を踏まえ、 近代に編集されたのが大正新脩大蔵経で、後に文化勲章も受章したサンスクリット学者高楠順次郎氏らが、1924年から34年にかけて完成させた。 正編55巻、続編30巻、別巻15巻の全100巻。インド、中国、朝鮮、日本で編述され、用いられた仏典で構成され、「正法眼蔵」「歎 異抄」といった各宗派の典籍も数多く紹介する。収録範囲の広さ、整理された分類と使いやすさから、世界で最も優れた大蔵経とされている。 1990年代に入って、この膨大な仏典を研究者はもとより、一般の人にも手軽に触れてもらい、仏教の思想を広く伝えようと、テキストを インターネット上で公開する構想が研究者の間で持ち上がった。94年には「大蔵経テキストデータベース研究会(SAT)」が江島恵教・東京大学教授(イン ド哲学・仏教学)を中心に発足した。
100巻のうち、図像をのぞいた85巻を対象に、東大文学部内の一室を拠点に活動を開始。文科省の科学研究費を11年間で総額約3億円 獲得し、日本印度学仏教学会の支援を受けて研究会の委員らが学術チェックにあたった。98年には世界に先駆けて「大般若経」600巻を無料公開するなど、 大きな成果を上げたが、人件費や管理費などで膨大な経費がかかり、資金難で何度も頓挫しかけたという。 研究者に協力を呼びかける一方、江島教授が宗派の壁を超えて全国各地の寺を回り、住職らに意義を訴えるという“募 金行脚”を行ったことも。江島教授が99年に急死し、事業中断の危機に陥った後には、「仏教学術振興会」内に「大蔵経データベース化 支援募金会」を2000年に設置し、宗門や財界に広く支援の輪を広げてきた。この間、著作権の問題などから台湾の「中華電子仏典協会」からも協力の申し出 があり、ともに作業を進めてきた。 江島教授の没後、責任者を引きついだ下田教授は、「最初はこんな事業ができるわけがないと思っていたので、まだ夢の中にいるよう。事業 半ば、膨大な作業量に暗たんとする私を、『これは菩薩行なんだよ』となだめた江島さんの言葉を思い出します」と感慨深げに振り返る。 キーワード検索はむろん可能。大正新脩大蔵経の約3分の2の量にあたる韓国の「高麗大蔵経」やタイの「パーリ語聖典」がすでにデータ化 されており、日本版ができると、他の言語で書かれた仏典との比較対照も容易になる。また、仏教の思想や習慣が反映された「源氏物語」や「御伽草子」といっ た、文学作品の研究への寄与など、様々な可能性が期待されている。 特殊な漢字をチェックする校正の最終段階を経て、7月には完成する見込み。同月末に研究者らを招いて記念のシンポジウムを開く。9月に はネット上で無料公開する予定だ。 「日本の仏教界が宗派の枠を超え、経典を継承していくことの意味を理解して達成された貴重な事業で、“平成大蔵経 の開版”ともいえる。仏教の知恵の宝庫である経典の情報を多くの人と共有し、その豊かさを伝えていきたい」と、下田教授は意義を強調 している。 ウェブサイト: http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20070508nt0d.htm?from=os1 仏教新聞の特集記事 2008年11月16日,日曜日 2008年5月16日,金曜日 2008年1月25日,金曜日 |
娑界一覧 京都府 東福寺の「五百羅漢図」など公開の特別展 内覧会 京都府 右京・天龍寺 大涅槃図、5年ぶり公開 26日まで 緻密な刺しゅう、修理終える 三重県 16畳大の涅槃図を本堂に 11日から、鈴鹿・龍光寺で「まつり」 三重県 「武四郎涅槃図」公開 26日、偉業たたえ祭りも 長野県 トルコ地震「人ごとでない」 長野市仏教会が善光寺で義援金募る 静岡県 座禅初心者を指南 静岡市葵区で愛好家 仏教思想や足の組み方紹介 愛媛県 振鈴響かせ地域の幸せ祈る 松山・北条仏教会が寒修行托鉢 娑婆の物語 瞑想を続けた人が他者の苦悩に接して見せる反応 福岡県 古代九州の要 京都平野とは 中央や海外との関係を展示にみる 福岡県 巨大な釈迦涅槃像のすす払い 娑婆の物語 アーユス仏教国際協力ネットワーク 2022年度「アーユス賞」受賞者が決定 日本 第25次災害救援活動 助成金(全日本仏教会より) 教育 龍谷大学「仏教SDGs」を通した社会実践 神奈川県 仏教宣揚と自己研鑽誓う WFBY50周年記念法要も 全日仏青全国大会 東京 特別企画「大安寺の仏像」が来年1月より東京国立博物館で開催 京都 東福寺「五百羅漢図」、300年ぶりの大修理終える 娑婆の物語 シリーズ「日本の仏教」第2回:大乗仏教の登場 広島県 県立歴史民俗資料館特別展「古代仏教の姿に迫る」 奈良県 明日香村の飛鳥宮跡で7世紀後半の建物跡 見つかる 岩手県 健やかな成長願い 園児たちが稚児行列 盛岡市 |
Namo Tassa Bhagavato Arahato Sammāsambuddhassa.
Buddha sāsana.m cira.m ti.t.thatu.