|
||
【仏教の新聞記事 • 日語版】 |
世界最古「大乗経典」発見 成立当初のガンダーラ語【産経新聞】 2007年1月13日,土曜日
アフガニスタン・バーミヤン渓谷(バーミヤン州)の石窟寺院跡から1990年代に見つかったとされる仏教経典の写本の中に、2~3世紀 に書写された 賢劫経(けんごうきょう)と呼ばれる大乗仏教の経典のひとつがあることが、佛教大学(京都市)の松田和信教授(仏教学)の調査で分かった。大乗仏教は中央 アジアを経由し中国や日本などに伝わった仏教で、中国・新疆ウイグル自治区のホータン近くの仏教遺跡からは5~6世紀の写本が発見されているが、今回の写 本はこれより約300年古く世界最古。大乗仏教の成立などを研究する貴重な資料という。 見つかった賢劫経の写本はヤシの葉に書かれた断片計約30点。大きいものは長さ約10センチ。現在は使われていないガンダーラ語で、古 代インドのカローシュティー文字を使って書かれていた。詳しい分析は行われていないものの、経典の後半部分などが残っているとみられる。 大乗仏教は、修行を積めば釈迦と同じ悟りを開くことができると考える新しい仏教。釈迦の死後、紀元1世紀ごろにインドで起こり、数多く の経典がつくられて中国や朝鮮、日本、チベットなどに伝わった。 賢劫経は、6世紀ごろ西晋(中国)の僧によって漢訳されたとされ、漢訳は全8巻。「1つの時代には1人のブッダが現れ、計1000人の ブッダが出現 する」と説き、六波羅蜜(ろくはらみつ)(仏教における6つの修行)についても詳しく説明している。見つかった賢劫経では六波羅蜜の文字が複数確認され た。 カニシカ王を輩出し、北インドを中心に栄えたクシャーナ朝(1~3世紀)は仏教を保護、ガンダーラでは仏教文化が開花した。バーミヤン でもこの時期、多くの寺院がつくられ、今回、見つかった写本もこの時期に書写されたようだ。 しかし、インドではヒンズー教の普及などで仏教は廃れた。賢劫経を含め、どれぐらいの経典がどのように誕生し、当初の経典が何語で書か れていたのか など、大乗仏教成立を伝える資料はほとんどない。このため、見つかった写本は、初期の大乗仏教を考える貴重な資料で、仏教の伝播を研究する上でも重要とみ られている。 賢劫経の断片は、ノルウェーの収集家が他の多数の経典の断片(1万点以上)とともに保管。1990年代にバーミヤン遺跡の石窟寺院跡か ら出土、ロンドンの市場で売りに出され、この収集家が購入したという。 松田教授は「経典は日常的に読まれたり、写経されたりしていた。漢訳されている経典の中には原典がガンダーラ語ではないか、と想像して いたものも あったが、今回そのような例が初めて見つかった。成立当初からガンダーラ語で書かれた経典があった可能性があり、極めて重要な資料と思う」と話している。 成立の研究 進展期待 下田正弘・東京大学教授(インド哲学仏教学)の話 「大乗仏教経典の貴重な原典の写本で、これまで発見されたもののなかで最古に属する ものと考えて よい。大乗経典がいかなる言語、文化環境のもとで生み出されたかを示す重要な鍵になる可能性がある。現在残されている別本と比較をするなら、大乗経典の伝 播、変容の形態も明らかになるだろう。今後の調査、研究の進展を学界は待望している」 ■ 大乗仏教の経典 1世紀に成立した般若経、維摩(ゆいま)経、法華経、華厳経など漢訳されている経典は約1200。しかし、ひとつの宗派が根拠する経 典は原則ひとつだけで、一般に知られていない経典がほとんど。当初は暗記で伝承され、文字化された後、書き加えられた経典もあるという。 ウェブサイト: http: //www.sankei.co.jp/culture/bunka/070113/bnk070113004.htm 仏教新聞の特集記事 2008年11月16日,日曜日 2008年5月16日,金曜日 2008年1月25日,金曜日 |
娑界一目で 神奈川県 「建築と仏教」からみる日本とスリランカ、隈研吾さんと駐日大使が大倉山で対談 娑婆の物語 仏教13宗派と経典の中味がスッキリわかる『図説 ここが知りたかった!日本の仏教とお経』発売 奈良県 青銅器や仏教美術…泉屋博古館の名宝一堂に 奈良博で特別陳列 東京 ブッダが教える「自己中のススメ」|初期仏教講演会 兵庫県 仏像写真を芸術の領域へ 姫路の写真家・小川晴暘の企画展 娑婆の物語 和歌山における国分寺の痕跡!「史跡紀伊国分寺跡歴史公園」 石川県 この仏様は如来?菩薩?県立美術館で見分け方講座に親子興味津々 東京 根津美術館 企画展「美麗なるほとけ 館蔵仏教絵画名品展」 東京 全日本仏教会主催 第8回花まつりデザイン募集(9/30まで) 神奈川県 鎌倉国宝館「仏画入門」展 7月24日~9月1日 京都 黄檗宗大本山萬福寺|寺に伝わる貴重な文書を、ともに未来へつなぐ 神奈川県 特別展「寳林寺 東輝庵展」概要・関連イベントのお知らせ 島根県 交流たどる企画展 中村元博士とインド思想家 京都 “花の寺”として有名な法金剛院で蓮の花を楽しむ「観蓮会」が開催 奈良県 入江泰吉記念奈良市写真美術館で開催の工藤利三郎・入江泰吉・永野太造 「観仏三昧」 青森県 閉館した棟方志功記念館で収蔵の作品 県立美術館に移され公開 東京 TOPPAN、伊藤若冲の幻の作品「釈迦十六羅漢図屏風」を復元 京都 平等院で写真展、テーマは「仏教にまつわる言葉」 石川県 台湾から「能登応援」被災1万世帯超に見舞金 NGO団体が配布開始 山梨県 「平山郁夫シルクロード美術館」開館20周年を記念した展覧会は、平山の画業の起点に迫る |
Namo Tassa Bhagavato Arahato Sammāsambuddhassa.
Buddha sāsana.m cira.m ti.t.thatu.